【新型ジムニー】スペアタイヤの一番シンプルな外し方

スポンサーリンク
新型ジムニー

ジムニーに興味が薄い人にはどっちでも良い話ですが、新型ジムニーに乗っていると背面のスペアタイヤを外すか、それとも付けたままにするかで悩むものです。街中を見ても背面タイヤを外して乗っている人、けっこういますよね。

いずれにしても、一度はスペアタイヤ(バックタイヤ)の外し方と取り付け方を押さえておかねばと思っていました。クロカンらしさを出すためのお飾りではないということは、乗り手が扱い方を知っていてこそ。

・・・ということで今回は背面タイヤ(スペアタイヤ)の外し方を習得していきます。

動画も作りました。↓↓↓

タイヤレスのメリット、デメリットについても喋ってるので良かったらチェックしてみてください。この記事ではスペアタイヤの外し方とタイヤレスのカスタムについて紹介してます。

なお、ジムニーの後ろのタイヤの外し方/取り付け方はユーザーズマニュアルに載っています。

【一番シンプル】ジムニーの背面タイヤレス化

背面タイヤレス化のカスタムのみならず、万が一のパンクの時などにスペアタイヤをスムーズに取り外しできるよう、タイヤ取り外しの工程を実践していきます。超簡単にスペアタイヤレスにする方法も。

合言葉は「簡単&安上がり!」なるべくお金をかけず最低限の工具でやっていきます。

準備

背面のスペアタイヤを外すのはとても簡単。・・だけど、油断は禁物です。当たり前ですがタイヤは転がるものなので、注意しないとあらぬ方向へ転がってしまって事故に繋がる危険性もあります。

使う道具は車載工具のホイールナットレンチと、14ミリのソケットレンチ。スペアタイヤレス化するなら、防水のためのゴムワッシャーを準備しましょう。

ホイールカバー取り外し

ホイールカバーは真ん中にあるボルト一本で固定されているだけなので、車載工具のホイールナットレンチで取り外せます。

予備タイヤの取り外し

スペアタイヤはホイール部分で3箇所、ナットにより固定されています。車載工具のホイールナットレンチを使って外しましょう。

ナットを全部外すと車体からタイヤがポロッと外れてしまいます。タイヤを落としてしまわないよう気をつけてください。

ここまでの手順で、スペアタイヤを取り外すことができました。パンク等によりタイヤ交換する際は、このあと車載のジャッキを使ってタイヤ交換します。交換後、パンクタイヤを車体背面に戻せば臨時走行可能。(走行輪のタイヤは決まったトルクで締め付ける必要があるので、あくまでパンク修理するまでの応急処置と考えましょう)

タイヤ固定するブラケットを外す

以降はスペアタイヤレス化するための手順。ついでなので仮に実施してみます。

予備タイヤ外すとタイヤ固定のためのブラケットが剥き出しになります。危ないしダメっぽいので綺麗に外しておきます。

何ら難しいことなく車体にねじ止めされてるだけなので、14ミリのレンチで外せばOK。

外す時のコツは、ネジを緩める時、ブラケットを引っ張り車体から離した状態に(車体に触れないように)してネジを外すと良いです。・・というのも、ブラケットと車体が擦れて塗装が剥げますので。

剥き出しのネジ穴は防水する

ブラケットを外せばまっ平らになってスペアタイヤレス化完了!

・・ではなくて、最後に車体に開いたネジ穴を塞ぐ必要があります。ネジ穴から雨水などが侵入すると、中からサビが発生する可能性があるのです。ホームセンターなどでゴムワッシャーを買ってネジ穴を塞ぎましょう。

背面タイヤの外し方から、ついでにスペアタイヤレスのカスタムを試してみました。

なお、筆者はスペアタイヤを付けたままで乗ってます。でもタイヤレスも魅力なので、気が向いたらまたやってみたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました