スポンサーリンク

新型ジムニーの車台番号(車体番号)から製造年式を調べる方法

JIMNY
記事内に広告が含まれています。

2018年から発売されている新型のジムニー(JB64)とジムニーシエラ(JB74)は、造られた時期によって細部に微妙な違いがあります。

違いを知る方法はないでしょうか?

車台番号」は、車1台ずつ割り振られる固有の番号で、同じ型式のジムニーであっても、その中から特定の1台を識別することができるというもの。

そして車台番号から製造年製造年式を割り出すことができ、さらに製造年式をもとにすれば年式ごとの違いに辿り着くことができるのです。

この記事では、ジムニーの車台番号と製造年式の対応表を紹介。

車のカスタムやメンテナンスをする時、あるいはリコールの情報を調べる時など、マイジムニーの仕様を調べる手がかりになれば幸いです。

スポンサーリンク

ジムニーの車台番号から製造年式を知るには?

長い歴史を持つジムニーは、ご存知の通り「JB64W」、「JB74W」という型式が現行車です。2018年に発売開始。ちなみにジムニーノマドは「JC74W」、2025年発売開始。

型式番号と、車台番号と、製造年式・・・。

その中のジムニーの型式番号については、以下の記事で解説しています。

いろんな番号が登場して混乱するので、いったん整理しましょう。

車台番号、型式番号、製造番号、製造年式

シンプルに説明すると3つの番号と、製造年式の関係は以下。

  • 車台番号・・・JB64W-012345
  • 型式番号・・・JB64W
  • 製造番号・・・012345
  • 製造年式・・・1型、2型、3型、4型など

車台番号の右側6桁の数字は、筆者が勝手に「製造番号」と呼んでます。車台番号=製造番号というのが一般的かもしれませんが、公式な呼び方みたいなのは調べてもわからなかったので便宜的に、です。(なお「012345」という製造番号は実際には存在しないはず)

また上の図では、分かりやすくするために軽ジムニーの型式番号で説明しており、ジムニーシエラやノマドの場合は型式が「JB74W」や「JC74W」に変わるだけです。

で、製造年式(1型、2型とかのやつ)は、型式番号のうちの「製造番号」を見れば知ることができます

ジムニーの「製造年式」とは?

ジムニーの製造年の違いによって、一般的に「1型ジムニー」や「2型ジムニー」などと区別され、1型や2型のことを製造年式、あるいは製造年型と呼ぶことが多いです。

ややこしいですが、ここで取り上げている製造年式は、型式(JB64Wなどのこと)とは別のもの。

繰り返しますが、ジムニーは同じ型式(JB64Wなどのこと)でも、微妙に造りが異なる場合があります。例えば、エアコンのドレンホース(車外に排水する管)が3型までは短かったのが、4型から長くなっていたり・・・。

いわゆるマイナーチェンジというやつで、造って売っていくなかで少しずつ改善していくわけですね。ジムニーに限らず多くの車はマイナーチェンジするもの。

1型から2型へ、2型から3型へ。そして4型へ。見た目はほぼ同じジムニーだけど、中身は少しずつ変わっていくということ。マイナーチェンジの違いを区別するのが「製造年式」です。

【JB64/JB74】製造年式と製造番号の対応表

製造年式と製造番号の対応表は以下。

ジムニー(JB64)の製造年式

製造年式製造年製造番号
1型2018.07.05〜100001〜
2型2021.10.20〜220001〜
3型2022.07.20〜260001〜
4型2024.04.11〜340001〜

ジムニーシエラ(JB74)の製造年式

製造年式製造年製造番号
1型2018.07.05〜100001〜
2型2021.10.20〜150001〜
3型2022.07.20〜170001〜
4型2024.04.11〜220001〜

ちなみに筆者のジムニーシエラを調べたら「1型」でした。

では、製造番号を含む車台番号は、どうやって知るのでしょうか?

新型ジムニーの車台番号(車体番号)の調べ方

一般的な話ですが、車台番号を知る方法は2つあって、車のボディフレームなどに刻印されたもの、車検証に記されたものがあります。

新型ジムニーは車検証を見れば「JB64W-012345」のような番号が書かれているはず。

ジムニーのボディフレームへの車台番号の刻印の有無については、後で述べる理由で一応伏せておきます。

車台番号が分かれば、SUZUKI公式の「グレード検索サービス」などを使って、製造年を知ることができます。

スズキ グレード検索サービス

グレード検索サービスで自分の車台番号を調べてみると、エンジン型式などの情報に混じって、「モデル発売年月」という項目があり、これが当記事で言及している「製造年」という言葉と同じ意味になります。

車体番号を人に知られると危ない??

車体番号を含めたいくつかの情報から、地方運輸局(陸運局)に車の持ち主を調べるための申請を出すことができます。

車体番号からただちに個人情報が丸裸にされるわけではないものの、手がかりとなる「変更不可な一意な番号」なので、不特定多数に向けて開示してしまうのは多くの人にとって心理的な抵抗感があり、無闇に明らかにしないのが一般的だと思います。

JIMNY
スポンサーリンク
kentaro.blogをフォローする
スポンサーリンク